Hello さつまブログご覧いただきありがとうございます

Hello さつまは、鹿児島県薩摩郡さつま町にある農産物加工グループです。 地元の特産品や、全国から厳選した原材料を用いて、手作り味噌・味噌加工品・菓子類の製造販売などを行っています。 商品は、鹿児島各地の特産品販売所や直売のネットショップなどでご購入いただけます。 ブログでは商品情報や、参加させていただくイベントの情報など紹介していければと思います。 パソコンは苦手なのですが、がんばって更新していきます。

  • ブログの感想、紹介した商品・イベントに関する疑問・質問コメント大歓迎です。
  • コメントは承認制です。内容確認をして問題なければ公開させていただいております。
  • Hello さつまに関係のないコメントやトラックバックは削除させていただいております。ご了承ください。

Helloさつまネットショップ

商品は、鹿児島各地の特産品販売所や直売のネットショップなどでご購入いただけます。

posted by Hello さつま

2016年09月28日

低空飛行でいい。

昨夜は商品ラベルの勉強会に参加しました。
ダメ出しされるだろうと予測はしていましたが最後には腹が立ってやる気はなくなりバカにされたような気分に。

そうさせておいて、デザインナーを紹介しラベルやシールなど地方の自治体や企業に仕事を貰われているのかなとも思ったりしました。

商品を作っただけで売れなければ利益にならないのはよくわかります。
デザインの重要性や置き売りの場合の作り手の思いや商品の特徴をラベルやPOPで買い手に伝えなければ売れない事もわかります。

私達小規模事業者にデザイン料やラベル代に投資すり力は無いのが実情です。
そうだとすれば補助金に頼るしかありません。
「町がラベル代出してくれるよ、市や県が・・・。
じゃあやろうか、素敵なラベルにしたら売れるだろうな、投資も少なくて済む」とだれでも思うでしょう。
そして、商品が売れどっさり注文が来たとします。小規模事業者や加工を始めたばかりの人が商品の製造が間に合うのでしょうか?たちまち製造に遅れがでたり、遅配やトラブルになり廃業においこまれるでしょう。

また、全く売れず補助金でラベル作ったけどあのコンサルの言う通りしたのに、頼んで制作したのに売れないとします。そしたらコンサルは多分あなたの製品が悪いから売れないのですと返してくるでしょう。そうなるとその人は廃業する場合もあるかもしれません。

私達が指導者を選ぶ時製品は企業レベルに近づけなければなりませんが作り手が、身の丈にあった業者に依頼し制作したラベルにダメ出しをされるような指導者は不向きです。

印刷会社やラベルメーカーはデザイン料は一切入りませんという所も沢山あります。

デザイナーさんやコンサルの方の批判ではありません。私達小規模事業者には大企業レベルの資金的、製造能力に余裕がない、だからこのラベルはダメとか売る気があるのとかダサイとか言われたくないのです。

家族が食べていけて、事業が継続できる右肩あがりの緩い低空飛行でいいのです。
posted by Helloさつま at 05:49| Comment(0) | 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月27日

ありがとうの感謝の気持ちを忘れない!

昨日の研修の様子の写真撮影できずに鹿児島市内でパセリを栽培されているマルタカ菜園の迫さんにお願いしていたら早速送って下さいました。迫さんとの出会いは鹿児島市の人材育成塾に息子の昌也が勉強に行ったのがご縁です。

マルタカ菜園さんは県内一のパセリ農家さんで生鮮のパセリは市場に、出荷出来ない規格外パセリはパセリディップに加工して販売されています。
そのパセリディップを加工しているのがHelloさつまです。

約10年前、やねだんさんと生産、加工、販売の連携で繋がり、マルタカ菜園さんとも繋がりお互い協力し合っています。どちらとも小さな小さな連携ですが6次産業です。
地域でこの小さな連携が沢山できれば地域は活性化するというのが私の考えです。
農産物を使い加工品にして販売するには加工の勉強をしなければならないので時間がかかります。
生産は生産のプロに、加工は加工者に、販売は販売店にといった連携の方が一軒の農家さんでやるより手っ取り早いです。

写真は引率の鹿児島市の職員さんに迫さんがお願いをして下さり戴いたものです。
ありがとうございました。C185EFB2-EF82-44E9-93F4-EF9B91D39FF6.jpgCA6B4171-A74C-407F-941A-907C0BFBC818.jpg0B3F31FE-329B-4DA5-B752-DAE40269DDBF.jpg721FAFF9-C07B-49D4-9819-1E415D81213A.jpg7D11789C-DAB0-4AE4-A924-576C75C4F4C1.jpg










posted by Helloさつま at 05:37| Comment(0) | 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月26日

鹿児島市農産加工ネットワークの皆さんが視察に来て下さいました。

鹿児島市産業局農林水産部生産流通課小松加奈さんの案内で34名の方々がHelloさつまに視察に来て下さいました。
加工施設を見学の後さつま町役場に場所を移動してHelloさつまの今までの経緯となぜ出資金ゼロで立ち上げ継続ができたかをお話しさせていただきました。

県内の農産加工グループの現状は高齢化や機材の老朽化、後継者不足、半分補助金半分製品売り上げでの経営また指定管理者としてその施設運営をしているのが現状です。
中には利用者がいなくて閉鎖になったところもあります。

また、補助金を導入して農産加工に取り組む個人、グループもあります。そんな現状の中
農産加工センター(公共施設)で基礎を築き自立自走しているHelloさつまは珍しいのかもしれません。

補助金といえども税金です。補助金使い、始めたは止めたでは何にもなりません。
また、行政からの補助を受けながら継続しても行政は補助を切らない限りずっと補助を続けなければなりません。

少子高齢化による人口減少、農産加工グループの現状などを考えると私達のやっている事は何かのヒントになるのかもしれません。

写真は私が農業大学校に勉強に行った時(約10年ぐらい前)に講師で来てくださっていた「さくらじま旬彩館」の中島さんの商品です。
どこかでお会いした方だなあと思い視察途中に、はっと思い出し嬉しくなりました。

箱もラベルも味も流石です。
いつかゆっくりと二人で苦労話しなどしたいものです。9666ABEE-9B55-4CB6-AC06-193A791091EF.jpg



posted by Helloさつま at 16:35| Comment(0) | 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月18日

日本全国お味噌色々!

さつま町のあくまき製造の坂元千恵美さんの娘さんが奄美大島ご出身の方と結婚され奄美に家族旅行された時のお土産をいただきました。
なり「ソテツの実」はったい粉のお味噌です。

北から南、色々なお味噌があるんですね〜。CCA57BD7-45AF-4714-B614-28AD8647CBB0.jpg
posted by Helloさつま at 18:32| Comment(0) | 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月17日

スピード感はないけれど。

昨夜はさつま町農産加工懇話会のミーティングでした。
新加入のメンバーの自己紹介、有限会社ディジーコンサルティング羽島泰建さんに来ていただきホームぺージ作成やネットショッピング、フェイスブックなどの話、行政から補助金などの情報提供などの中身でした。

その中で約5年前から導入のお願いをしていたレトルト機の導入の報告がありました。
一次加工品の常温での長期保存、強毒菌のボツリヌス菌の殺菌などが可能になります。
筍水煮、カレー、あくまき、佃煮、煮豆、豚、牛肉加工品などなど加工食品の幅は広がり、完全滅菌で安全性が確立されます。

行政にはスピード感は期待できませんが(笑)農産加工の活動実績、継続性がレトルト機導入に結びついたのでしょう。決断して下さった日高町長に感謝です。







posted by Helloさつま at 07:38| Comment(0) | 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。