Hello さつまブログご覧いただきありがとうございます

Hello さつまは、鹿児島県薩摩郡さつま町にある農産物加工グループです。 地元の特産品や、全国から厳選した原材料を用いて、手作り味噌・味噌加工品・菓子類の製造販売などを行っています。 商品は、鹿児島各地の特産品販売所や直売のネットショップなどでご購入いただけます。 ブログでは商品情報や、参加させていただくイベントの情報など紹介していければと思います。 パソコンは苦手なのですが、がんばって更新していきます。

  • ブログの感想、紹介した商品・イベントに関する疑問・質問コメント大歓迎です。
  • コメントは承認制です。内容確認をして問題なければ公開させていただいております。
  • Hello さつまに関係のないコメントやトラックバックは削除させていただいております。ご了承ください。

Helloさつまネットショップ

商品は、鹿児島各地の特産品販売所や直売のネットショップなどでご購入いただけます。

posted by Hello さつま

2016年11月15日

製麹機を使えば手造りではないという人がいるけれど。

昨日は町内の焼酎蔵の入社3年目という麹担当者さんがHelloさつまに来てくださいました。

麹の種類は違えど、機械化はしていても、麹つくりは人の感が大切です。

機械が温度管理から送風をしてくれるから機械任せにしていたらいい麹はできません。

焼酎のメーカーさんは、朝仕込み昼からもう一度手を加えて麹菌をまんべんなくお米に絡ませ、室温や湿度を管理して麹を作られています。

お味噌の麦麹もそうです。
蒸し揚げた麦を機械で風を送り人肌にさまし、麦の塊を手のひらで砕きながら、黄麹種を一粒一粒に絡めます。
これが機械には任せられない一番大切な作業です。

冬場気温が低いのでヒヨコ電球で加温します。
深夜麹菌がちゃんと働いているか見に行きチェックします。
そして朝作業の前にもう一度確認して麹が繁殖が薄い時は時間を置きます。

製麹機で作るお味噌は手作りではないという人がいますがそれは間違いだと私は思います。
自動制御の機械とはいえ、麹つくりには人の感、経験、愛情が必要だからです。






posted by Helloさつま at 06:26| Comment(0) | 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月12日

Helloさつまのめんつゆで柚子ポン酢をどうぞ!

手作りのポン酢はいかがですか?

簡単にお好みのポン酢ができますよ〜。

Helloさつまのめんつゆ   1

穀物酢                               1

柚子      (柑橘系果樹なら なんでも )    お好みの量
を混ぜるだけ!


お鍋のつゆ、ステーキソース、おろし大根、餃子のタレ、しゃぶしゃぶお肉などなんでもあいます。

辛いのがお好みの方は唐辛子など入れられたらいいですよ!

Helloさつまのめんつゆは、ソーメンつゆだけではありません。
冬場でも大活躍します♪
75E10226-9B58-490D-933A-C7ACE50E9D69.jpg
posted by Helloさつま at 07:58| Comment(0) | 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月07日

裏方の仕事も大切。

一昨日は完全オプで近くにいる娘と母と栗野のいきいき温泉センターに行きリフレッシュしました。
母の背中を流してあげて、髪を洗ってあげると喜んでくれます。
娘も看護師をしているのでおばあちゃんを気遣い覚えたての鹿児島弁で優しく接してくれるので母も孫がかわいいみたいです。

昨日は日曜日でしたが、カレーの急ぎの注文が来て息子が製造してくれました。
カレーは完全に冷えないと真空が出来ないので粗熱を取り冷凍庫でさまし真空殺菌して出荷します。

その合間に機材に潤滑油(食品製造機用の油)を
さしたり、排水口や工場裏の濾過タンクを掃除したりでした。

視察に来られた方は表面しか見えません。
庭に電線が無いのは地下に埋め込んでひいているからです。
味噌工場の周りの地下は水道管に、排水パイプが埋め込んであり自宅横の合併浄化槽まで引っ張って行っています。
合併浄化槽までの距離が長いので工場濾過タンクの掃除はマメにしないとなりません。配管の詰まる原因になるからです。
ボイラーの水抜きも8時間使ったら入れ替えしたら長持ちすると業者さんに教えてもらいました。

今日からまた怒涛の仕込みです。
機材がトラブルと製造はストップ。
予定が狂います。

その為にも裏方の仕事は欠かせない大切な仕事です。


posted by Helloさつま at 05:34| Comment(0) | 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月29日

出会いで人生はかわる!

農産加工を始めた頃行政主導の講演会や講座をよく聴きに行ったものです。
そこでは5千万売り上げあります、一億円あります。設備には数千万なんて方が事例をされたり、指定管理者になり一億上げていますとか、講演を聞いた後肺が空っぽになりそうなため息をしながら帰路に着いたものです。

はたして、その方々は今はどうなっているのか?

多額の魔物の補助金の犠牲者となられ苦しんでいらっしゃったり、指定管理者で肩書きは代表取締役とありながら社員と同じ時給なんですと話されたり、売り上げが下がってきたのよと言われたりします。

5年前に出水市で出会った鳥巣研二先生は5万円でドレッシングを作る方法を話され、やねだんの豊重館長は「ありがとうの感謝の気持ちを持ち続けたらあなたは成功する」と教えてもらいました。

科学的根拠に基づく加工品つくりでコンサルをされている森好子さんは確かな科学的知識をお持ちです。

いずれの方々の影響で小さな事業をやってきたのがHelloさつまです。

やってやれないことはないさ、やるかやらないか、小さくても仲間が集まれば大きな地域連携事業になる。

昨日の立ち位置を振り返り、今までが間違いではなかったと確信した日でした。

写真は講演会の始まる前の写真です。
ワイズプラス森好子さんと一緒で森さんから写真をいただきました。
受講者の皆さんが私達農産加工の仲間となられ一緒に歩む日が来るのが楽しみです。
1F97BF45-924A-4262-8E16-2FC90BCEF188.jpg
posted by Helloさつま at 10:48| Comment(0) | 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月27日

営業を止めるわけにはいかない理由。

昨日は高校の同級生が新しい事業をするというので直接会って話をしました。
奥さんとも気が合うし、信頼しているご夫婦です。
みそ美人の桃太郎旗とユニフォームの印字を発注しました。

イベントの参加は営業と同じですので、のぼり旗は必需品です。

営業と言えばそれを止めるけにはいきません。
信頼できる方との人脈、イベントの出店、ある時は飛び込みだったりその積み重ねです。
物産館などは道路ができたり、災害や新店舗ができたりすると売り上げは一気に落ち込みます。
また、直取引のお店もメニュー改正や担当者の交代などいろいろな事でどうなるかわかりません。継続して採用していただくには信頼関係がとても重要です。

私達小規模事業者は危機感覚をもたないと継続は難しいのが現実です。

出会いを大切にしながら作り手を知ってもらい、製品を知ってもらい、信頼関係を築く営業の努力が日々大切だと思うこの頃です。
posted by Helloさつま at 07:45| Comment(0) | 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。