Hello さつまブログご覧いただきありがとうございます

Hello さつまは、鹿児島県薩摩郡さつま町にある農産物加工グループです。 地元の特産品や、全国から厳選した原材料を用いて、手作り味噌・味噌加工品・菓子類の製造販売などを行っています。 商品は、鹿児島各地の特産品販売所や直売のネットショップなどでご購入いただけます。 ブログでは商品情報や、参加させていただくイベントの情報など紹介していければと思います。 パソコンは苦手なのですが、がんばって更新していきます。

  • ブログの感想、紹介した商品・イベントに関する疑問・質問コメント大歓迎です。
  • コメントは承認制です。内容確認をして問題なければ公開させていただいております。
  • Hello さつまに関係のないコメントやトラックバックは削除させていただいております。ご了承ください。

Helloさつまネットショップ

商品は、鹿児島各地の特産品販売所や直売のネットショップなどでご購入いただけます。

posted by Hello さつま

2016年12月14日

行政に頼らない食イベント初挑戦!

各地の食イベントでは振る舞いの地域鍋に長蛇の行列が出来、補助金絡みのイベントが主流です。
行政に頼らない自分達で何か出来ないかと考えていた矢先に大脇、塩田さんに出会いました。
大脇さんは私をかーちゃんサミットに誘ってくれた人、塩田さんは大脇さんの知り合いで元薩摩川内市の地域おこし協力隊です。
塩田さんのワークショップの経験を生かし、キムチを作るイベントを企画。

車の駐車スペース、まな板10枚、包丁10本、白菜を干す場所入れ物(みそ美人のファンの松尾先生からいただいた半径150センチの大きな竹のざる)、ボール、ザル、計り、加工場に入る履物、体験場所の提供の条件はクリアできる、やれると思いました。

両親が守って来てくれた土地が負の遺産と言っていた私ですが今回は役にたちました。
交通アクセスの不便な田舎は車社会です。
参加者全員が車で来たら駐車スペースがないとなりません。
おかげでHelloさつまの周辺は所有地。毎年シルバー人材センターに依頼して草払いをしてきました。
十分な駐車スペースです。
集客は大脇さんが「わいわいキムチ作りイベント」と題してイベントページをフェイスブックで作成してくれて募集しました。
無添加キムチ、発酵食品の素晴らしさは大病をした塩田亜耶子さんが説明をしてくれてキムチ作りを指導、お互いが長所を持ち寄り、短所を補う形です。

当日は天気にも恵まれ、30名の方々(鹿児島市内、さつま川内市、出水市そして約半数は地元さつま町の男女)が参加くださいました。

加工仲間の森山健二さんが栽培されたニガリを田んぼに点滴して作るマリンライスのご飯に、みそ美人の豚汁はサービス♪
キムチは白菜、サキイカ、ごぼうの三種類。
旬の柿、りんごなどを入れ、唐辛子はやねだん集落の皆さんが栽培されている韓国品種の唐辛子。

やってやれない事はない。学歴、地位関係ないさ。やるかやらないかで地域は活気づきます♪

Helloさつまの近所のあまり外に出ないお年寄が何事かとイベントを覗きにこられたのも愉快でした。F70826AD-03F3-4FB1-A6F0-0EC63C6ADA25.jpgD2E1F777-3520-421E-B17C-E08170F9954D.jpg4FAFAEE4-DD3D-4946-8267-B80EBEB865CD.jpg
久しぶりに見るお顔でした(笑)



posted by Helloさつま at 06:45| Comment(0) | 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月08日

お世話になったあの方に。

先日、「さつま町を一緒に盛り上げていきましょうよ」と言って下さっている焼酎メーカーさんから沢山のご注文をいただきました。
年末の贈り物に私たちの製品を使ってくださったのです。
その蔵は10年前の大水害にあい、大ダメージを受け再起をされた焼酎蔵です。
ファンの集いに参加させていただいていますが必ず経営者の方、来場者の方々が口にされる言葉が「皆様のお陰です。さつま町を元気にしましょう」です。
大水害のあの時の苦労を忘れず、助けて下さった町民の皆さん、焼酎ファンの皆さんへの感謝を忘れず若い兄弟の経営者は頑張っていらっしゃいます。
口で言うのは簡単ですが、こうしてお声けいただき町内の製品を私たちの製品を利用下さる、一人だけが自分だけが儲かればいいというのではなく、一緒にがんばろうと!
私たちを応援してくださる分、私たちも私たちなりの応援の仕方で応援します。











posted by Helloさつま at 07:49| Comment(0) | 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月28日

紅はるかでペースト。

さつま町の農業青年達が6次産業に本気になったようです。
紅はるかを持ち込みペーストにしたいというのでその熱い思いに答える事に。

夕方18時過ぎからお茶農家、梨農家、ごぼうかぼちゃ農家、シクラメン農家、私に息子のメンバーで試作の唐芋でペースト作業を開始。
持ち込み込み量は150キロでしたが時間が時間なのでサンテナ一つ分をペーストにする事にしました。

洗浄済みの芋でしたが砂や異物が混入していてはいけないので、さらに2度洗いしてくぼみのあるところを丁寧に切り落として加熱ペースト、殺菌、冷却、冷凍に。

町内の菓子メーカーさんが使ってくれたらさつま町で唐芋の農商工連携になります。
お菓子の原料も安い中国産の芋加工品を使うお店もある中、昨夜完成した紅はるかペーストは正真正銘の地産地消製品です。そして、さつま町産紅はるかの芋で出来たお菓子を販売してくだされば自分達が購入も宣伝もするでしょう。

農業者が加工施設を建設するには投資がいります。技術も機材も入りお金がいります。
菓子メーカーさんも原材料の仕入れ先が原材料卸問屋さんからではなく町内からですから胸を張って地産地消をPRできます。

お互いが仕事の苦労をわかり合い、お互いがいい関係の価格取引が町内でできていけば地域は活性化するでしょう。


さつま町で育てた唐芋をさつま町で加工してさつま町のお菓子メーカーで製品にしてさつま町で販売する物語が出来たら最高ですよね。
そして話題性もあります。

昨夜は農業青年たちと、農商工連携の夢の第1歩の日だったように思います。




posted by Helloさつま at 06:50| Comment(1) | 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月20日

ご来場、ご来店ありがとうございました。

昨日の雨、明日も雨予報。今日は最高のイベント日和となり今までで最高の来場者で、イベント大盛り上がりでした。
みそ美人も少しは有名になったみたいです。
いつも使ってますよ。まだあったけど買いますねと言ってくださったり、5FCA0D42-B42D-495F-AEAD-52980C330B69.jpgタレ美人のお得意様もご来店くださいました。

ご来場ご来店くださった皆さま本当にありがとうございました。
posted by Helloさつま at 19:09| Comment(0) | 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月17日

葉物、根物不作の年は椎茸がニョキニョキ!

白菜に大根、ごぼうにキャベツ、レタス。玉ねぎの苗も不作。ハチミツは500mlで5400円!ミツバチまでいなくなっているようです。

特にごぼうはスゴボウや、カット野菜で使うので困っています。
農家さんに原因は?と聞くと気温が高く雨が多かったから野菜が育たなかったと言われました。品薄で仕入れが高いからといってJANコードをレジに登録しているお取引先は価格の変更はできないので採算性を考えると出荷を停止せざるを得ません。

作付けをずらした畑に液肥の追加をして師走には出荷できるようにしたいという事でした。






posted by Helloさつま at 21:24| Comment(0) | 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。