2014年07月16日

2014年7月15日キースタッフの鳥巣研二先生のブログで、Helloさつまが紹介されました。

2014年7月15日キースタッフの鳥巣研二先生のブログで、Helloさつまが紹介されました。

鳥巣研二先生をさつま町にお招きして農産加工セミナーが開催されたのですが、その様子とともにHelloさつまの活動や、商品などを紹介してくださいました。

セミナーの様子は、Helloさつまのブログでも紹介しておりますのでご覧ください。

鳥巣先生ありがとうございました!

posted by Helloさつま at 17:38| Comment(0) | 講演・研修・グリーンツーリズム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月18日

地域活性化センターさんの情報誌「地域づくり」第300号に寄稿させていただきました。

地域活性化センターさんの情報誌「地域づくり」第300号に寄稿させていただきました。

一般財団法人地域活性化センターさんは、各種事業(リーダー養成塾、地域再生実践塾、雑誌「地域づくり」、各種調査業務)を通じて得た地域おこし現場のノウハウをお伝えされている団体さんです。

今回は「農産物の加工ビジネスで地域を活性化」というテーマで、Helloさつまの歩みや、農産物加工に関する思いなどについて紹介させていただきました。

記事の内容は、一般財団法人地域活性化センターさんのホームページでもご覧いただけます。

10年間の積み重ねを全国に紹介してくださるなんて夢のようです。
私達にエールを下さった方々や掲載を勧めて下さった方、地域の方々の皆さんに感謝です。
今までの経過や思いを書かせて頂きました。
文章力はありませんが、読んで頂けたら嬉しいです。

posted by Helloさつま at 12:56| Comment(0) | 講演・研修・グリーンツーリズム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月06日

農産加工セミナー

2014020613480000.jpg2014020613320000.jpg2014020613310000.jpg
さつま町農産物加工セミナーの講師依頼を受けてお話をさせて頂きました。なぜ加工は儲かるのの話からホットパックのさわりの説明をしました。農商工連携を地域で実現して行くには加工者の育成が大切です。どうしたらできるの?資金は?設備は?その解決のヒントになってもらえたらと思います。いつからでもだれでも農産物加工で起業はできます。
posted by Helloさつま at 15:24| Comment(0) | 講演・研修・グリーンツーリズム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月21日

いよいよ今日から農産物加工セミナーの始まりです

2014012106090000.jpg
農産物加工センターを利用した加工セミナーが鶴田加工センターで始まります。私達が始めた10年前のスタートの施設での研修をやっと行政が始めました。大隅地区は農家と加工とを連携した6次産業に力をいれて最新式加工施設の建設着手されたり、個人でも乾燥、パウダー、ペースト、レトルトといった加工生産をして農産物加工スキルはどんどんアップしています。それに比べて川薩地区は農産物加工センターで、どんな加工品ができるかも知らない皆さんがほとんどで、これからという所です。行政に加工機材の導入を投げ掛けてもなかなか本気にならない、導入して誰が使うの?というレベル。個人でやるしかありませんが、既存の加工センターでも起業は可能なのでこの研修を機に一人でも加工に取り組む方が出て来られたらいいなと思います。行政も町民も農家も本気にならないと、宝の持ち腐れの施設、セミナーもやりましたというアリバイ作りで終わったって何にもなりませんよね。セミナーの講師に私を選んで下さった方に感謝して、このセミナーの成功を祈りたいと思いま
す。
posted by Helloさつま at 06:44| Comment(0) | 講演・研修・グリーンツーリズム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月09日

雇用推進農産加工セミナーのチラシが

昨日は久々の休みでした。夫は大阪に息子は伊集院グラード、姶良グラードに商品の納品に行ったので洗濯、掃除と家事に専念しました。合間に年賀ハガキを注文していたのを思いだし、とみこさんの豚味噌のとみこさんの息子さんが郵便局員なので頼んでいたハガキを貰いにいくと、とみこさんが農産物加工セミナーのチラシに妙子の名前があったよと教えてくれたので自宅に帰りチラシを見てみたら、農産物加工セミナーの7回目に私の名前が書いてあります。実習は鶴田加工センターの管理人の若松三千代さんで町内現地視察は宮ノ脇タツエさん、町外が姶良市のさくらの会です。さつま町に住んでいながら加工活動の基礎的拠点の加工センターが低料金で使用できる事も知らない方もいると思うのでとてもいい機会だと思います。宮ノ脇さんも私たちもスタートは農産物加工センターでした。これから農産物加工を始めたいという方々のために少しでもお役に立てる話が出来ればと思います。そしてやってみようという方が出てきたら加工センターの稼働率も上がり、加工仲間も増えれば、
自分で加工場を作る人もでてくるでしょうし、農産物の消費も直売所の売り上げも増えればこのセミナーが意味のあるものになります。
posted by Helloさつま at 06:00| Comment(0) | 講演・研修・グリーンツーリズム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。