2014年02月03日

【メディア紹介・受賞歴】ページに2014年1月14日放送のMBCニューズナウで「やねだんとうがらしプロジェクト」紹介の案内、記事追加しました。

【メディア紹介・受賞歴】ページに2014年1月14日放送のMBCニューズナウで「やねだんとうがらしプロジェクト」紹介の案内、記事追加しました。

MBCさんのホームページに、ふるさとの食たっぷり: 「変わる!鹿児島食の挑戦」やねだんとうがらしプロジェクトに新商品(2014年1月14日放送)が投稿されていたので紹介させていただきました。

YoutubeのMBCさんの公式チャンネルでも動画が公開されていたので紹介させていただきます。 

やねだんさんと韓国の交流の中で生まれた「やねだんとうがらしプロジェクト」は、本当に多くの方のご協力を頂いております。
Helloさつまもそのプロジェクトに参加できていることとてもありがたく思います!

やねだんとうがらしプロジェクト

posted by Helloさつま at 22:25| Comment(0) | やねだん情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月10日

なぜ減らないやねだん視察

やねだんに商品の納品ついでに、視察団が到着するまでの間、豊重館長に 話を聞く事ができた。いつかは減るだろうやねだん視察だが ますます増えている様子。「なぜか?」と 尋ねると 逆に「なぜだと思うね?」と問われた。 何か答えを言わないととしばし考えて、「視察者に飽きさせない アイデアを出し続けてそれを実行されているから」と 答えた。 「そのとおり!」の返事。よかったぁ。正解らしい。視察者の方々に限らずメディアをも飽きさせないやねだん。豊重館長の飽きさせない次のアイデアはもう頭の中で熟成中なのかもしれない。豊重頭脳から今度は何が飛び出してくるんだろうか?とワクワクしながら やねだんを後にした。
posted by Helloさつま at 12:39| Comment(0) | TrackBack(0) | やねだん情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月09日

やねだん芸術祭終了しました

 感動と元気と知恵を頂いているやねだんの活動。

期間中数千人の来訪者と聞いて改めて驚いている。

集落単位としての活動イベントでの集客(来訪者)としては
おそらく日本一なのでは。

会場の設営。来場者の車、人の警備。ごみの片付け、
終了後の後片付け。全部やねだんの集落民の協力で行われる。

今年は被災地にと芸術家の復興の願いを込めて車体にペインティングされた
軽貨物車の「やねだん号」のお披露目もあった。

特産品の売り上げの一部も(義援金)その車に積み込み今月行われる
創生塾の塾生がリレーして現地まで運ばれる予定だ。

Helloさつまの商品の販売益金もその義援金の中にわずかな金額
だが協力させていただいた。

道中無事に現地まで到着し、被災者のみなさんに私達の気持ちが
伝わる事を祈っている。
posted by Helloさつま at 07:57| Comment(0) | TrackBack(0) | やねだん情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月02日

やねだんから学ぶ

 昨日、「やねだん芸術祭り」に行って来た。

今朝、新聞を開くと芸術祭で披露した「やねだん号」の記事が載っていた。

被災地への支援の車だ。

被災した子供達や子育て世代を支援しているNPO法人「全国コミニティサポートセンター」
に地域つぐりのリーダー養成塾「故郷創世塾」の塾生さんたちのリレーで
現地まで届けられるそうだ。


さつま町は急速に高齢化が進んでいる。
病院に行けない、買い物に行けないなど日々の生活に
不自由を感じているお年寄りは多いはず。

人の役に立ちたい。絆を大切にするやねだんのみなさんから
学ぶことは多く重い。

先月から始めてた一キロからのお味噌の宅配。
人の役に立ちたいという気持ちを
やねだんさんから学んだ展開だ。

Helloさつまの屋号も豊重館長から頂いた屋号だ。

地域の皆さんに喜んでいただける加工グループでありたいと思う。
posted by Helloさつま at 08:54| Comment(0) | TrackBack(0) | やねだん情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月30日

やねだん芸術祭

開 催 日 時 : 平成23年5月1日(日) 〜 5月8日(日)
       開 園 時 間 : 午前10:00 〜 午後5:00

お天気が心配ですが、今年も楽しみです。
オープンセレモニーの後、スタンプラリーなども
計画されているそうです。

串良さくら温泉さんの温泉やレストランの「やねだんそば」も
おすすめです。

お帰りの際は「道の駅垂水」のやねだんコーナー
にお立ち寄りください。
posted by Helloさつま at 17:23| Comment(0) | TrackBack(0) | やねだん情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。