2017年01月06日

商工連ニュース みなみ風に取り上げていただきました。

商工連ニュース、「みなみ風」にさつま町商工会有村裕指導員さんがHelloさつまを取り上げてくださいました。商工会の方々、地域の方々にささえられてこれからも精進して参ります。
どうぞ宜しくお願いいたします。
写真はみなみ風第473号よりいただきました。
みそ美人の作業風景です。
52FAA209-8BB5-4F1A-B28E-5478BAC56AC5.jpg
posted by Helloさつま at 16:08| Comment(0) | スタッフ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月23日

地産地消の原点、学校給食。

 数年前からHelloさつまとさつま町学校給食センターさんとお付き合いが始まり
みそ美人(麦みそ)ごぼう、サツマイモ、カボチャ、トウモロコシ、筍の水煮などを納品しています。

来月は、サツマイモのカットとカボチャのペーストの注文きました。
サツマイモは1センチの角切りにカットして、真空包装で納品、カボチャは
赤ちゃんの離乳食に使うように蒸し器で蒸して、ペーストにして一キロづつ
真空にしてホットパック殺菌(湯煎)にして納品します。

地産地消だから漂白剤やpH調整剤を使わずにセンターに納品ができます。

センターの栄養士さんと連絡を取り合い、新鮮、安心、安全で
美味しい地産加工品を造れたらと思います。












posted by Helloさつま at 20:45| Comment(0) | スタッフ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月08日

スカイプ会議

 昨夜は、北薩観光の神薗さんの提案で東京のお知り合いの
荒木社長さまとスカイプ会議でした。

まるでその場にいる感覚で顔を見ながら会話ができます。
率直な意見を頂き感謝です。


役場の上國料さんも会議に参加してくださって
販売するにあたっての注意点やJANコードの事
商品管理、コンセプトなど都心のスーパーに売る場合の学びに
なりました。

ハードルは高いですが、一つ一つクリアして進んで行きたいと
思います。



posted by Helloさつま at 12:03| Comment(0) | スタッフ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月07日

グリンツーリズム推進検討会に行ってきました。

 帰宅して資料を見ています。
県内には私の知らない地域活性化に尽力されていらっしゃる方々がいらっしゃるんですね。

たいした活動もしていないのにむらづくり推進係りの皆さんにしどろもどろの意見を
してきました(笑)

直売所のお弁当や総菜が業務用のレトルトの商品を使っている現状。
農産加工と民泊の両立の難しさ。
行政の横の連携が無い事など。

たとえば、Helloさつまに加工視察に来たお客さんをグリーンツーリズムの
メンバーと連携して宿泊研修できたらと言うのが私の夢です。
研修施設の要請もちゃんとしてきました(笑)

県の振興局の職員の方々と名刺交換もして頂き、お会いできたことを機に
少しづづ形にしていけたらと思います。

夜は、農産加工懇話会のミーティングです。
神園タクシーの神薗八千朗さんを交えて東京とスカイプ会議をします。
どんな会議になりますやら(笑)


posted by Helloさつま at 14:57| Comment(0) | スタッフ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月31日

出会い、努力、忍耐、継続。

 雨が上がったかと思うと焼けつくような暑さ。
農産加工者としては毎日が熱気と暑さで参りそうです。

やねだんではふるさと創世スーパー塾が明日開校します。

やねだんの豊重さんとの出会いから10年、振り返ると色々な出来事がありました。
私が事業をしたいと言った時、主婦でお金もないのにどうやって事業を起こそうというの?
止めた方が利口だよと言われたのもきかず、突き進んだあの日。
営業に行き、涙したあの時。
製品が売れずに歯をくいしばったあの日。
それでもいっしょにやろうと言ってくれた仲間。
私たちに希望と支援をしてくださった豊重さんや豊重さんの仲間のみなさん。
ややねだんの住民の皆さん。
コミニティビジネスのお手本を学びに幾度となくやねだんに通い学んだあの日。
私は、事業のいろはだけではなく人としてどうあるべきかもやねだんの皆さんから学びました。

そして、明日から始まるスーパー塾。
小泉進次郎さんが豊重さんとの約束を守られ講師として参加されます。

生産、加工、販売のやねだんさんとHelloさつまの小さな6次産業。
地域創生のヒントになることは間違いないはずです。

生産は生産のプロに、加工は加工のプロに、販売はといった地域連携の和が広がれば
農産加工で地域は豊かになります。きっと。

出会い、努力、忍耐、継続。

やねだんさんとのビジネスパートナーとしてお互いが豊かになれるよう責任を持って
顔晴りたいと思います。





posted by Helloさつま at 20:16| Comment(0) | スタッフ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。